金印レプリカ
4,070円(税込)
福岡市が世界に誇る、国宝「金印」。
職人の手によりひとつずつ手作りされた金印レプリカは、本物と同じ約2.3センチ四方と小粒ですが、24金メッキが施された重厚なつくりで、ずっしりとした重みが悠久の歴史を感じさせます。
建武中元二(57)年、後漢の光武帝が委奴国王に与えた印だと言われている「金印」。江戸時代、博多湾の入口に位置する志賀島(しかのしま)で農作業中に偶然発見され、その後筑前藩主である黒田家に代々伝わり、1978年福岡市に寄贈されました。1990年からは福岡市博物館にて展示されています。
金印は「つまみ(鈕)」と文字を刻んだ印台からできており、印面には「漢委奴国王」という5文字が刻まれています。「つまみ(鈕)」部分は蛇が横向きに身をよじり、頭を持ち上げるような形をしており、体には丸い鱗状の文様が刻まれています。
福岡市博物館では、通常本物の国宝「金印」を展示していますが、数年に1度、他所で開催される展示のために貸し出されることがあります。その留守の間代わりに展示されるのが、本物を元に作られた精巧な金印複製品です。金印複製品といっても福岡市博物館、九州国立博物館、中国陝西省など世界で数個のみ存在する貴重なもので、こちらの金印レプリカは、その金印複製品から型をとって製作されています。本物から見ると、いわば孫に当たるわけです。
こちらの商品以外にも、いわゆる金印レプリカという名で発売されている商品は多数存在していますが、本物の国宝金印から(厳密にいうと国宝金印から型をとった金印複製品から)型をとってつくられたのは、当財団商品の金印レプリカだけ。福岡市博物館学芸員がひとつずつ検品している所蔵元のお墨付き商品です。
もともと金印は、ハンコのように朱肉をつけて押すものではなく「封泥」を行う道具として使われていました。大切な公文書や手紙を入れた箱を紐でしばり、その結び目に付けた四角い粘土に押印する「封泥」という方法で文書を守ってきたのです。金印レプリカが入っている桐箱の上蓋裏には、そんな金印本来の使い方「封泥」を見ることができます。
封泥をもっと楽しみたい方は「金印マグネット」もおすすめ。「金印レプリカ」を使って、実際に粘土に封泥したものを商品化していますので、合わせて購入いただくと金印本来の使い方がより理解できるのでおすすめです。
また、ハンコとして楽しみたい方は金印スタンプもおすすめです。
【注意点】
※ひとつずつ手作りしている商品ですので、重さやサイズには若干の誤差がございます。
※桐箱の上蓋裏についております「封泥」についても、一つ一つ手で押しておりますので
歪み等がある商品もございます。ご了承いただける方のみご注文いただけますと幸いです。
※お土産品になりますので、サイズ等ミリ単位の誤差による返品・交換には応じられません。
※スタンプのように朱肉をつけて使う商品ではありません。(押印することもできますが非推奨)
職人の手によりひとつずつ手作りされた金印レプリカは、本物と同じ約2.3センチ四方と小粒ですが、24金メッキが施された重厚なつくりで、ずっしりとした重みが悠久の歴史を感じさせます。
国宝金印「漢委奴国王」
建武中元二(57)年、後漢の光武帝が委奴国王に与えた印だと言われている「金印」。江戸時代、博多湾の入口に位置する志賀島(しかのしま)で農作業中に偶然発見され、その後筑前藩主である黒田家に代々伝わり、1978年福岡市に寄贈されました。1990年からは福岡市博物館にて展示されています。
金印は「つまみ(鈕)」と文字を刻んだ印台からできており、印面には「漢委奴国王」という5文字が刻まれています。「つまみ(鈕)」部分は蛇が横向きに身をよじり、頭を持ち上げるような形をしており、体には丸い鱗状の文様が刻まれています。
金印レプリカは、国宝金印から見たら孫!?
福岡市博物館では、通常本物の国宝「金印」を展示していますが、数年に1度、他所で開催される展示のために貸し出されることがあります。その留守の間代わりに展示されるのが、本物を元に作られた精巧な金印複製品です。金印複製品といっても福岡市博物館、九州国立博物館、中国陝西省など世界で数個のみ存在する貴重なもので、こちらの金印レプリカは、その金印複製品から型をとって製作されています。本物から見ると、いわば孫に当たるわけです。
こちらの商品以外にも、いわゆる金印レプリカという名で発売されている商品は多数存在していますが、本物の国宝金印から(厳密にいうと国宝金印から型をとった金印複製品から)型をとってつくられたのは、当財団商品の金印レプリカだけ。福岡市博物館学芸員がひとつずつ検品している所蔵元のお墨付き商品です。
金印本来の使い方「封泥」も味わえる金印レプリカ
もともと金印は、ハンコのように朱肉をつけて押すものではなく「封泥」を行う道具として使われていました。大切な公文書や手紙を入れた箱を紐でしばり、その結び目に付けた四角い粘土に押印する「封泥」という方法で文書を守ってきたのです。金印レプリカが入っている桐箱の上蓋裏には、そんな金印本来の使い方「封泥」を見ることができます。
封泥をもっと楽しみたい方は「金印マグネット」もおすすめ。「金印レプリカ」を使って、実際に粘土に封泥したものを商品化していますので、合わせて購入いただくと金印本来の使い方がより理解できるのでおすすめです。
また、ハンコとして楽しみたい方は金印スタンプもおすすめです。
- <サイズ>
- 約2.3センチ(印面一辺)、重量:約65グラム
- 参考:国宝金印は金の含有率が95%以上のため重さは約108グラム
- <素材>
- アンチモニー合金、24金メッキ
- <同梱品>
- 説明書
- <包装形態>
- 桐箱入り(蓋裏には封泥つき)
- <販売場所>
- 福岡市博物館ミュージアムショップ
商品詳細
【注意点】
※ひとつずつ手作りしている商品ですので、重さやサイズには若干の誤差がございます。
※桐箱の上蓋裏についております「封泥」についても、一つ一つ手で押しておりますので
歪み等がある商品もございます。ご了承いただける方のみご注文いただけますと幸いです。
※お土産品になりますので、サイズ等ミリ単位の誤差による返品・交換には応じられません。
※スタンプのように朱肉をつけて使う商品ではありません。(押印することもできますが非推奨)
この商品を買った人は
こんな商品も買っています
こんな商品も買っています