ペーパーナイフ 日光一文字
990円(税込)
2021年福岡市博物館にて開催された、特別展「徳川家康と歴代将軍〜国宝・久能山東照宮の名宝〜」・企画展「天下取りと黒田孝高・長政」のオリジナルグッズとして誕生した「刀剣ペーパーナイフ」です。
日光一文字の姿と重花丁子の刃文を表現したステンレス製のペーパーナイフです。
茎は目釘穴3箇所空いており、3箇所とも穴の大きさを変えています。
台紙には黒田家の家紋にもある藤の花がステンドグラスとしてあしらわれ、
シックな青鈍色に華やかな刃文がよく映えます。
※掲載写真と実物の色味は若干異なります。ご了承ください。
もともと日光権現社にあったものを、小田原の北条早雲が申し請け、それを天正18年(1590)の小田原攻めのときに、黒田如水が北条氏直から豊臣秀吉との和解の労のお礼として受け取ったと言われている日光一文字。身幅(みはば)がひろく鎌倉時代中期の豪壮な姿をしています。
もっとも出来がすぐれているもの、何か重大ないわれのあるもの、非常によく切れるもの、かつての所持者が歴史上有名な人物であったなどの理由があるため「名物」と呼ばれています。
1口/長さ 67.8cm 反り2.4cm/鎌倉時代
ペーパーナイフ 圧切長谷部もございます。
この商品を購入する
日光一文字の姿と重花丁子の刃文を表現したステンレス製のペーパーナイフです。
茎は目釘穴3箇所空いており、3箇所とも穴の大きさを変えています。
台紙には黒田家の家紋にもある藤の花がステンドグラスとしてあしらわれ、
シックな青鈍色に華やかな刃文がよく映えます。
※掲載写真と実物の色味は若干異なります。ご了承ください。
国宝 太刀 名物「日光一文字」
もともと日光権現社にあったものを、小田原の北条早雲が申し請け、それを天正18年(1590)の小田原攻めのときに、黒田如水が北条氏直から豊臣秀吉との和解の労のお礼として受け取ったと言われている日光一文字。身幅(みはば)がひろく鎌倉時代中期の豪壮な姿をしています。
もっとも出来がすぐれているもの、何か重大ないわれのあるもの、非常によく切れるもの、かつての所持者が歴史上有名な人物であったなどの理由があるため「名物」と呼ばれています。
1口/長さ 67.8cm 反り2.4cm/鎌倉時代
ペーパーナイフ 圧切長谷部もございます。
- <サイズ>
- 全長約140ミリ
- <素材>
- ステンレス
商品詳細