侍展〜もののふの美の系譜〜
2,500円(税込)
2019年福岡市博物館にて開催された「侍展〜もののふの美の系譜〜」の展覧会図録。
2019年に福岡市博物館で開催され、全国各地から約5万人を超える人を集めるなど、大変盛況のうちに幕を下ろした「侍展〜もののふの美の系譜〜」。
本展では、武士が勃興した平安時代中期(11世紀)から桃山時代(17世紀初頭)にいたる約600年間にわたる甲冑・刀剣等の優品約150点を一堂に展示しました。
武士が身にまとった甲冑・刀剣をはじめとする日本古来の武具は、単なる「戦いのための道具」の枠を越え、各時代における美術工芸品として、また精神性を反映した日本文化の象徴として、海外においても高い評価を得ています。
そんな、甲冑・刀剣、その様式美の歴史的な移り変わりを紹介した展覧会の図録がこちらの商品。甲冑・兜・部品など約50点、刀剣は国宝の大典太、日光一文字、圧切長谷部ほか、石田正宗、寺沢貞宗等が掲載されています。
また、カラーが多い展覧会図録において、刀剣の刃文がよく見えるようにと白黒を一部採用するなど、こだわりが満載。各振ごとに一言キャッチフレーズを添えて特徴を掴みやすくするなど、どなたでも楽しめる一冊になっています。
序 章 誕生前夜
第一章 大鎧・日本刀の誕生
第二章 武舎の世における甲冑・刀剣の発達
第三章 南北朝動乱の時代における甲冑・刀剣の変化
第四章 下剋上の時代における甲冑・刀剣の変化
第五章 天下統一の時代における当世具足・新刀の出現
【配送方法に関するご注意】
※単品注文であればレターパックでも発送可能ですが、他の商品もご一緒の場合は「ヤマト運輸」をお選びください。
この商品を購入する
福岡市博物館特別展「侍展〜もののふの美の系譜〜」
2019年に福岡市博物館で開催され、全国各地から約5万人を超える人を集めるなど、大変盛況のうちに幕を下ろした「侍展〜もののふの美の系譜〜」。
本展では、武士が勃興した平安時代中期(11世紀)から桃山時代(17世紀初頭)にいたる約600年間にわたる甲冑・刀剣等の優品約150点を一堂に展示しました。
武士が身にまとった甲冑・刀剣をはじめとする日本古来の武具は、単なる「戦いのための道具」の枠を越え、各時代における美術工芸品として、また精神性を反映した日本文化の象徴として、海外においても高い評価を得ています。
こだわりが詰まった図録
そんな、甲冑・刀剣、その様式美の歴史的な移り変わりを紹介した展覧会の図録がこちらの商品。甲冑・兜・部品など約50点、刀剣は国宝の大典太、日光一文字、圧切長谷部ほか、石田正宗、寺沢貞宗等が掲載されています。
また、カラーが多い展覧会図録において、刀剣の刃文がよく見えるようにと白黒を一部採用するなど、こだわりが満載。各振ごとに一言キャッチフレーズを添えて特徴を掴みやすくするなど、どなたでも楽しめる一冊になっています。
目次
序 章 誕生前夜
第一章 大鎧・日本刀の誕生
第二章 武舎の世における甲冑・刀剣の発達
第三章 南北朝動乱の時代における甲冑・刀剣の変化
第四章 下剋上の時代における甲冑・刀剣の変化
第五章 天下統一の時代における当世具足・新刀の出現
- <サイズ>
- 縦:約29.6センチ、横:約22.5センチ、厚さ:約2センチ(A四判)
- <ページ数/出版年/言語>
- 255ページ/2019年/日本語
- <執筆・編集>
- 福岡市博物館
- <発行元>
- 侍展実行委員会
- <販売場所>
- 福岡市博物館ミュージアムショップ
商品詳細
【配送方法に関するご注意】
※単品注文であればレターパックでも発送可能ですが、他の商品もご一緒の場合は「ヤマト運輸」をお選びください。
この商品を買った人は
こんな商品も買っています
こんな商品も買っています
-
SOLD OUT福岡市博物館でも屈指の人気刀剣「圧切長谷部」の渋い輝きと拵が楽しめる銀箔風仕切り付A4クリアファイル。
-
SOLD OUT国宝 刀 名物「圧切長谷部」をモチーフにした一筆箋。ちょっとした手書きメッセージを添えるのにもピッタリです。
-
510円(税込)福岡市博物館でも屈指の人気刀剣、日光一文字の実物大ポスターです。実際のサイズ感はもちろん、中心(なかご)や切っ先、刃文までしっかり観察できます。